外腹斜筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:外腹斜筋(がいふくしゃきん)
  • 英名:External oblique muscle
  • ラテン語:Musculus obliquus externus abdominis
腹部の最外層を形成する広い筋で、腹壁の中で最も表層に位置する。 体幹の回旋や側屈、腹圧の維持、呼気運動などに深く関与する。

2.起始・停止

  • 起始:第5〜第12肋骨外面
  • 停止:腸骨稜前半、白線(腹直筋鞘を介して)、恥骨結節
肋骨外側から下内方へ向かって走行し、前下方斜走線維をなす。 停止部の一部は腹直筋鞘を形成し、正中線で反対側と交わる。 下方の線維は鼠径靭帯の形成にも関与する。

3.支配神経

  • 肋間神経(T7〜T11)
  • 肋下神経(T12)
  • 腸骨下腹神経(L1)
腹部の外側壁を支配する胸腰神経群が分布し、 隣接する内腹斜筋・腹横筋と協調して体幹運動を制御する。

4.作用

  • 両側収縮:体幹の前屈・腹圧上昇(排便・咳・出産など)
  • 片側収縮:体幹の側屈(同側)および回旋(反対側)
  • 呼気補助筋として肋骨を下げる
例:右外腹斜筋は体幹を左へ回旋させる(反対側回旋)。 内腹斜筋と対になって、腹部のねじり運動を生み出す。

5.関連する経穴

外腹斜筋は胃経・脾経・肝経などが通る腹側部に関係し、 消化機能・腹部血流・婦人科疾患などへの治療点としても重要。

6.臨床での関連

  • 体幹のねじれ・姿勢不良による腰痛
  • 呼吸が浅くなることによる胸郭の可動制限
  • 咳・くしゃみ後の腹部痛(筋膜炎・筋膜性疼痛)
  • 腹圧低下による内臓下垂・便秘
外腹斜筋は体幹の安定性と腹圧維持に欠かせず、 鍼灸・ストレッチ・呼吸リハビリなどで調整することが多い。 腹直筋との連動不全は「腰椎前弯の増強」や「骨盤前傾」を助長することもある。

7.臨床メモ

  • 外腹斜筋の線維は「前下方」に走行し、内腹斜筋とは交差して腹壁を補強する。
  • 呼吸筋として、強制呼気時に肋骨を引き下げる。
  • スポーツ動作(投球・スイング・体幹回旋)で酷使されやすい。
  • 鍼灸では「天枢」「大横」「気海」などが治療点として重要。

0 件のコメント:

コメントを投稿