1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:内肋間筋(ないろっかんきん)
- 英名:Internal intercostal muscle
- ラテン語:Musculus intercostalis internus
肋骨と肋骨の間を走行する肋間筋群のうち、内側層に位置する筋。
外肋間筋の深層にあり、主として呼気(息を吐く)に関与する。
2.起始・停止
- 起始:上位肋骨の下縁(肋間溝)
- 停止:下位肋骨の上縁
肋骨間において、上位肋骨から下位肋骨に向かって上後方から下前方に走行する。
走行方向は外肋間筋と直交している。
3.支配神経
各肋間ごとに対応する肋間神経が筋を支配し、
同時に肋間動脈・静脈とともに肋間隙を走行する。
4.作用
- 肋骨を下げる(呼気筋)
- 胸郭を安定させ、強制呼気に関与
安静呼吸では主に外肋間筋が吸気を助け、
内肋間筋は強制的に息を吐く際に肋骨を引き下げる作用をもつ。
体幹の固定や姿勢保持にも補助的に関与する。
5.関連する経穴
内肋間筋は胸部前面および側胸部の経穴と関係が深く、
主に手の太陰肺経・足の陽明胃経・足の太陰脾経が走行する領域に分布する。
呼吸機能や胸部の気血循環を調整するうえで重要な経筋である。
6.臨床での関連
- 肋間神経痛・肋間筋炎
- 胸郭のこわばり・呼吸困難感
- 咳嗽・喘息・過呼吸時の筋緊張
- 姿勢不良による胸郭の可動性低下
内肋間筋の過緊張は胸部痛や浅い呼吸の原因となる。
鍼灸では「中府」「乳根」「膻中」などを用いて、
胸郭の動きを回復し、呼吸を深める治療が行われる。
7.臨床メモ
- 外肋間筋とは走行方向が逆で、交差して胸郭を補強する。
- 呼吸運動の際、内肋間筋は吸気の抑制筋・呼気の補助筋として働く。
- 鍼治療では肋間動静脈を避け、肋骨上縁を選穴するのが基本。
- 胸部の「肋間の張り」や「痛み」を訴える場合、内肋間筋のトリガーポイントも鑑別対象。
0 件のコメント:
コメントを投稿