1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:内腹斜筋(ないふくしゃきん)
- 英名:Internal oblique muscle
- ラテン語:Musculus obliquus internus abdominis
外腹斜筋の深層に位置する腹部筋群の中層筋。
体幹の側屈・回旋・腹圧上昇に関与し、腹横筋とともに腹壁を強固に保つ。
外腹斜筋とは走行方向が逆になっており、交差することで腹壁を補強している。
2.起始・停止
- 起始:鼠径靭帯外側部、腸骨稜前2/3、胸腰筋膜
- 停止:第10〜第12肋骨下縁、白線、恥骨(腱膜を介して)
筋線維は前上方へ斜走し、外腹斜筋とは反対方向に走行する。
腱膜部は腹直筋鞘を形成し、正中線(白線)で左右が交わる。
下方の線維は一部が提睾筋(男性)として続く。
3.支配神経
- 肋間神経(T7〜T11)
- 肋下神経(T12)
- 腸骨下腹神経・腸骨鼠径神経(L1)
外腹斜筋・腹横筋と同様の神経支配を受け、
胸腰神経叢を介して体幹の協調運動を制御する。
4.作用
- 両側収縮:体幹の前屈、腹圧の上昇(排便・咳・出産など)
- 片側収縮:体幹の側屈(同側)および回旋(同側)
- 呼気補助筋:肋骨を下げる
外腹斜筋が反対側回旋を行うのに対し、
内腹斜筋は同側回旋を行う。
例:右内腹斜筋の収縮 → 体幹を右に回旋。
5.関連する経穴
内腹斜筋は足の陽明胃経・足の太陰脾経・足の厥陰肝経などが走行する領域に位置し、
消化・生殖・泌尿器の働きや腹部気滞の改善に関与する。
6.臨床での関連
- 腰痛(特に回旋動作に伴うもの)
- 骨盤のねじれ・側屈不良姿勢
- 腹部の緊張・張り感(ストレス性腹部緊張)
- 呼吸の浅さ・咳嗽・腹圧低下
内腹斜筋のアンバランスは、体幹の回旋制限や骨盤の歪みに直結する。
鍼灸や呼吸法、体幹トレーニングによって筋緊張を整えることが有効。
特に外腹斜筋との連動を意識した治療・運動が重要。
7.臨床メモ
- 線維は「前上方」へ斜走し、外腹斜筋(前下方)と交差する。
- 腹横筋とともに腹圧を維持し、内臓の支持に関与する。
- 片側性の筋緊張は骨盤の回旋・腰椎のねじれを引き起こす。
- 鍼治療では「大横」「天枢」「気海」などの経穴が用いられる。
0 件のコメント:
コメントを投稿