足底筋の起始・停止・作用まとめ

Plantaris muscle - animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:足底筋(そくていきん)
  • 英名:Plantaris muscle
  • ラテン語:Musculus plantaris
足底筋は下腿後面の浅層にある細長い筋で、 小さいながら膝関節屈曲・足関節底屈の補助を行う。 その腱は長く、しばしば「ミニアキレス腱」とも呼ばれる。

2.起始・停止

  • 起始:大腿骨外側顆の上方(膝窩筋の上方)
  • 停止:踵骨後面(アキレス腱の内側に合流、または単独で付着)
起始は大腿骨外側顆の後面で、膝窩筋と隣接。 細長い腱が下方に走行し、アキレス腱の内側に沿って踵骨へ達する。 筋腹は非常に小さく、腱が長大であるのが特徴。

3.支配神経

  • 脛骨神経(L4〜S1)
下腿後面の浅層筋群(腓腹筋・ヒラメ筋)と同様に脛骨神経支配。 小さな筋ながら、神経学的には明確な支配領域を持つ。

4.作用

  • 膝関節の屈曲補助
  • 足関節の底屈補助
腓腹筋やヒラメ筋と協調して足関節の底屈を助けるが、 筋力への寄与は非常に小さい。 主として感覚的・運動制御的な補助筋として機能すると考えられている。

5.関連する経穴

足底筋は足の太陽膀胱経の経路上に位置し、 「承筋」「承山」などの経穴は足底筋腱・腓腹筋との境界に相当する。 下腿後面のこむら返り、ふくらはぎの張り、アキレス腱痛の治療で用いられる。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • アキレス腱内側の痛み・違和感
  • 膝窩部の軽度疼痛
  • 腱断裂(foot drop 様の痛み)※軽度損傷でも強い痛み
  • ふくらはぎの張りやだるさ
足底筋は非常に小さい筋であるが、 その長い腱が過度に伸張されると強い痛みを引き起こすことがある。 スポーツ外傷やランニング中の「ふくらはぎ奥の痛み」の原因となることも多い。 鍼灸では「承筋」「承山」などを用いて緊張緩和・血行促進を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿