後脛骨筋の起始・停止・作用まとめ

Inferior view of tibialis posterior muscle - animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:後脛骨筋(こうけいこつきん)
  • 英名:Tibialis posterior muscle
  • ラテン語:Musculus tibialis posterior
後脛骨筋は下腿後面の深層に位置し、 足関節の安定化内側縦アーチの支持に不可欠な筋である。 歩行時の足の内反・底屈を担い、偏平足やアーチ崩れの際に重要な臨床的意義を持つ。

2.起始・停止

  • 起始:脛骨後面、腓骨後面、骨間膜の後面
  • 停止:舟状骨粗面を主として、内側楔状骨、第2・3楔状骨、立方骨、第2〜4中足骨底
後脛骨筋の腱は内果(うちくるぶし)の後方を通過し、 足底内側で扇状に広がって多くの足根骨に停止する。 この広い付着により、足底アーチ全体の支柱的役割を担う。

3.支配神経

  • 脛骨神経(L4〜S1)
深層後方筋群(長母趾屈筋・長趾屈筋と同群)と同じく脛骨神経支配。 神経障害では内側アーチの支持力が低下し、足底の不安定感や疼痛を生じる。

4.作用

  • 足関節の底屈
  • 足の内反
  • 内側縦アーチの保持
後脛骨筋は歩行中に荷重時のアーチ維持を助け、 踵接地から蹴り出しまでの間に足裏を安定させる。 過伸展や筋弱化は偏平足・足底腱膜炎の原因となる。

5.関連する経穴

後脛骨筋の走行は足の少陰腎経および足の太陰脾経と密接に関係。 「太谿」「復溜」「三陰交」は後脛骨筋やその腱上に位置し、 足関節の不安定、アーチ低下、足の冷え・むくみの治療に用いられる。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 後脛骨筋腱機能不全(PTTD:Posterior Tibial Tendon Dysfunction)
  • 偏平足・内側縦アーチの低下
  • 足関節内側の疼痛・腫脹
  • 足底や内果周囲のだるさ・しびれ感
  • 歩行時の足首ぐらつき・不安定感
後脛骨筋は足のアーチの守護筋とも呼ばれる。 弱化すると偏平足・足底痛を引き起こし、 過緊張ではアキレス腱や腓骨筋群とのバランスが崩れて外側痛が出やすい。 鍼灸では太谿・復溜・三陰交などを用い、筋緊張と血流の調整を行う。

0 件のコメント:

コメントを投稿