膝窩筋の起始・停止・作用まとめ

Popliteus muscle -animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:膝窩筋(しつかきん)
  • 英名:Popliteus muscle
  • ラテン語:Musculus popliteus
膝窩筋は膝関節後面の深層にある小さな筋で、 膝を屈曲開始時に安定化させる重要な筋である。 「膝をロック解除する筋」とも呼ばれ、立位からの屈曲動作に必須の役割を果たす。

2.起始・停止

  • 起始:大腿骨外側顆の外側面(膝関節包の外側)
  • 停止:脛骨後面上部(内側縁の近く)
筋線維は斜め下内側に走り、膝関節後方を斜めに横切って脛骨に停止する。 一部の腱線維は関節包および外側半月板と連結しており、 膝屈曲時に半月板の後方引き込み(滑走補助)を行う。

3.支配神経

  • 脛骨神経(L4〜S1)
脛骨神経の分枝により支配される。 下腿後面の深層筋群(後脛骨筋・長母趾屈筋など)と同じ神経系統に属する。

4.作用

  • 膝関節の屈曲補助
  • 膝関節の内旋(脛骨の内旋/大腿骨の外旋)
  • 膝関節のロック解除(立位から屈曲への移行時)
伸展位の膝は関節構造により「ロック」される。 膝窩筋は屈曲開始時に大腿骨を外旋させ(または脛骨を内旋させ) このロックを解除して屈曲を容易にする。 したがって膝関節の安定性と滑らかな運動の鍵となる筋である。

5.関連する経穴

膝窩筋は足の太陽膀胱経および足の少陰腎経が交差する領域に位置し、 「委中」「陰谷」はその表層・深層構造を反映している。 膝裏のこわばり、膝窩部痛、膝の屈伸不良などの治療に用いられる。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 膝裏の奥の痛み(膝窩痛)
  • 膝屈伸時の引っかかり感
  • 膝のロック感・違和感
  • 半月板障害との鑑別が必要な痛み
膝窩筋の過緊張は、膝裏深部の鈍痛や動作時痛を引き起こす。 特にランニングや下り坂歩行、スクワット動作などで悪化しやすい。 鍼灸では「委中」「陰谷」「合陽」などを用いて筋緊張を緩め、 半月板や後十字靱帯周囲の循環改善を図る。

0 件のコメント:

コメントを投稿