短母趾伸筋の起始・停止・作用まとめ

Extensor hallucis brevis muscle - animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:短母趾伸筋(たんぼししんきん)
  • 英名:Extensor hallucis brevis muscle
  • ラテン語:Musculus extensor hallucis brevis
短母趾伸筋は足背外側部に位置し、短趾伸筋の内側部が分化したものである。 長母趾伸筋と共に母趾の伸展を行い、足背の形態にも関与する。

2.起始・停止

  • 起始:踵骨上面(外側部)および下伸筋支帯
  • 停止:母趾の基節骨底(背側面)
起始は踵骨外側上面で、短趾伸筋と共通している。 内側に分かれた独立した腱が母趾基節骨へ走行し、 長母趾伸筋腱の外側に合流することもある。

3.支配神経

  • 深腓骨神経(L5〜S1)
足背筋群(短趾伸筋・短母趾伸筋)はともに深腓骨神経の支配を受け、 前脛骨筋・長趾伸筋群と連動して足背伸展を制御する。

4.作用

  • 母趾の中足趾節関節(MTP関節)の伸展
  • 歩行時の母趾離床の補助
母趾の背屈(伸展)を補助し、 歩行時の蹴り出し直前の安定性に寄与する。 長母趾伸筋が主動筋、短母趾伸筋はその補助筋である。

5.関連する経穴

短母趾伸筋は足の陽明胃経足の厥陰肝経が交わる領域にあり、 足背の循環や足趾運動障害、足関節痛に対して治療点として応用される。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 足背外側〜母趾基部の圧痛
  • 母趾伸展の違和感・引っかかり感
  • 靴の圧迫や足背腫脹による痛み
  • 第1趾背側のしびれ(深腓骨神経絞扼との関連)
短母趾伸筋は足背筋膜炎や深腓骨神経障害と関連することがある。 スポーツ選手ではスパイクやシューズの圧迫により筋腱炎を起こす例も多い。 鍼灸では「衝陽」「解谿」「太衝」などを用いて筋緊張と血流を改善する。

0 件のコメント:

コメントを投稿