1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:短趾伸筋(たんししんきん)
- 英名:Extensor digitorum brevis muscle
- ラテン語:Musculus extensor digitorum brevis
短趾伸筋は足背外側に位置する短筋で、長趾伸筋を補助して足趾を伸展する。
その内側部の一部が独立して「短母趾伸筋」となる。
足背のふくらみとして触知でき、臨床上も重要な筋である。
2.起始・停止
- 起始:踵骨上面外側部(踵骨洞の上方)および下伸筋支帯
- 停止:第2〜第4趾の長趾伸筋腱の外側縁
起始部は踵骨外側上面で、腱が3〜4本に分かれ、
第2〜第4趾の長趾伸筋腱に合流する。
第1趾(母趾)への腱は独立して短母趾伸筋となる。
3.支配神経
深腓骨神経は前脛骨筋・長趾伸筋など足背筋群を支配し、
足関節・足趾の背屈運動を制御する主要神経である。
4.作用
- 第2〜第4趾の伸展(中足趾節関節および近位趾節関節)
- 長趾伸筋の補助として足趾の背屈
- 歩行時に足趾の接地・離床動作を円滑にする
短趾伸筋は長趾伸筋の微細な調整筋として働く。
歩行中、地面から足趾を離す瞬間やつま先の安定に関与する。
5.関連する経穴
短趾伸筋は足の陽明胃経および足の少陽胆経の流注領域にあり、
足背部の循環改善、足趾の動きの改善、むくみや足背痛に対して応用される。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 足背外側の圧痛・しびれ(深腓骨神経絞扼症候群)
- 足背部の張り感・腫脹
- 足趾の背屈制限(特に第2〜第4趾)
- 靴の圧迫による筋腱炎・神経圧迫
短趾伸筋の過緊張は足背外側の痛みや足趾伸展制限を引き起こす。
ランナーや登山者では、靴の締め付けによる足背コンパートメント症候群の一因ともなる。
鍼灸では「衝陽」「解谿」「丘墟」などが治療点として選ばれる。
0 件のコメント:
コメントを投稿