中間広筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:中間広筋
  • 英名:Vastus intermedius
  • ラテン語:Musculus vastus intermedius

2.起始・停止

  • 起始:
    • 大腿骨前面および外側面(proximal 2/3付近)
    • 外側筋間中隔(lateral intermuscular septum)
  • 停止:
    • 膝蓋骨(patella)上縁 → 膝蓋靭帯を介して脛骨粗面(tibial tuberosity)

3.支配神経

  • 大腿神経(L2〜L4)

4.作用

  • 膝関節の伸展(主働筋)
  • 大腿直筋と協働し、立位・歩行・階段動作時の安定を助ける
  • 膝関節包を引き上げ、滑膜の挟み込み(滑膜ひきつれ)を防止

5.関連する経穴

中間広筋は胃経の正中走行上に位置し、経穴「伏兎」〜「梁丘」が対応する。 経絡的には「前腿の張り」「膝の動きの重さ」「気血の滞り」に関与する領域。

6.臨床での関連(膝痛・筋バランス・姿勢など)

  • 膝前面痛(膝蓋下脂肪体炎・滑膜ひきつれ):中間広筋の短縮や拘縮が関与
  • 膝伸展力の低下:筋力低下により階段昇降や立ち上がり動作が困難に
  • 膝の違和感・ひっかかり感:筋膜と滑膜の癒着による可動制限
  • 大腿直筋・外側広筋との協調不全:膝関節トラッキング異常の原因に
  • 経絡的には胃経の気滞として「前腿の鈍痛・重だるさ」を呈することが多い

0 件のコメント:

コメントを投稿