肘筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:肘筋(ちゅうきん)
  • 英名:Anconeus
  • ラテン語:Musculus anconeus
肘筋は上腕三頭筋の遠位外側部に位置し、上腕骨外側上顆から尺骨後面にかけて付着する小筋。 肘関節の伸展補助と関節包の緊張維持により、関節安定に寄与する。 解剖学的には上腕三頭筋の一部とみなされることもある。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 上腕骨外側上顆(Epicondylus lateralis humeri)
  • 停止:
    • 尺骨の後面および肘頭(Olecranon)外側面
肘筋は上腕骨外側上顆から起こり、肘頭外側部に扇状に広がって停止する。 上腕三頭筋の腱と連続し、肘関節後面の安定化と滑走性を高める。

3.支配神経

  • 橈骨神経(C7〜C8)
上腕三頭筋と同じく橈骨神経に支配される。 これは機能的にも肘伸展動作を補助するためである。

4.作用

  • 肘関節の伸展補助(上腕三頭筋の補助筋)
  • 肘関節包を引き、挟み込みを防止(関節包筋としての作用)
  • 前腕回内位からの微調整的な伸展制御
肘筋は主に上腕三頭筋の補助として働くが、 小さいながらも肘関節の安定化と滑らかな伸展に欠かせない。 肘を伸ばす終末動作での微細な調整に関与する。

5.関連する経穴

肘筋は手の少陽三焦経および手の陽明大腸経の経路上に位置する。 天井・曲池・肘髎は、肘関節の伸展痛・肘頭周囲炎・外側上顆炎に効果的。 肘筋の緊張は「肘を伸ばすと痛い」「肘頭が重い」などの症状に関与する。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 肘関節後面の鈍痛・違和感(肘頭外側)
  • 肘伸展制限・伸ばしづらさ
  • 外側上顆炎(テニス肘)との関連痛
  • 肘頭滑液包炎の周囲筋緊張
  • 肘をつく・押さえると違和感が出る
肘筋は小さいため痛みを訴えにくいが、上腕三頭筋遠位部の張りや肘後面の鈍痛に関係する。 テニスや腕立て伏せなど、肘伸展を多用する動作で過緊張を起こすことがある。 鍼灸では「天井」や「曲池」を用いて、肘関節周囲の緊張を緩和する。 肘関節包との癒着を防ぐリハビリにも重要。

0 件のコメント:

コメントを投稿