浅指屈筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:浅指屈筋(せんしくっきん)
  • 英名:Flexor digitorum superficialis
  • ラテン語:Musculus flexor digitorum superficialis
浅指屈筋は前腕の屈筋群の中間層に位置し、 手関節から第2〜第5指の近位指節間関節(PIP関節)の屈曲を主に担当する筋。 指を曲げる際に深指屈筋と協調して働き、握る動作の中間域を支配する。

2.起始・停止

  • 起始:
    • 上腕骨内側上顆(総屈筋腱)
    • 尺骨鈎状突起内側縁
    • 橈骨前面(上部1/2)
  • 停止:
    • 第2〜第5指の中節骨底(PIP関節のすぐ近く)
浅指屈筋は4本の腱に分かれ、手根管を通過して第2〜第5指に至る。 各腱は浅く分岐し、深指屈筋腱を包み込むように走行して中節骨底に付着する。 この構造により、浅い屈曲(PIP関節)と深い屈曲(DIP関節)の分業が可能となる。

3.支配神経

  • 正中神経(C7〜T1)
前腕屈筋群のうち、橈側寄りの筋と同様に正中神経の支配を受ける。 指屈曲動作に関しては、深指屈筋(正中+尺骨神経)との協調が重要。

4.作用

  • 第2〜第5指の近位指節間関節(PIP関節)の屈曲
  • 中手指節関節(MCP関節)の屈曲補助
  • 手関節の屈曲補助
浅指屈筋は主にPIP関節の屈曲に働くが、手関節およびMCP関節の屈曲にも関与する。 握る動作では、深指屈筋がDIP関節を曲げ、浅指屈筋がPIP関節を曲げることで指全体を屈曲させる。 また、手関節屈筋群との協働により「握る力の中間域」を支える。

5.関連する経穴

浅指屈筋の上には手の厥陰心包経(内関・大陵)および 手の太陰肺経(列欠・太淵)が走行する。 これらの経穴は、前腕屈筋群の緊張・腱鞘炎・手根管症候群などに有効。 特に「内関」は浅指屈筋上に位置し、この筋の緊張緩和に直結する。

6.臨床での関連(症状・特徴)

  • 指の屈曲制限(特に第3・第4指)
  • 前腕屈側中央部のだるさ・張り
  • 手根管症候群との関連(正中神経圧迫)
  • 指を握ると前腕中央部がつる感じ
  • 長時間のスマホ操作・PC入力による筋疲労
浅指屈筋は「指を曲げる」「つかむ」動作の主動筋であり、 タイピング・握力作業・スマートフォン操作などで過緊張を起こしやすい。 特に中指と薬指の動きが鈍くなる場合、この筋のトリガーポイントが関与していることが多い。 鍼灸では「内関」「大陵」「労宮」を用いて、正中神経や腱の滑走障害を緩和する。

0 件のコメント:

コメントを投稿