1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:上腕筋(じょうわんきん)
- 英名:Brachialis
- ラテン語:Musculus brachialis
上腕筋は上腕二頭筋の深層に位置し、上腕骨前面から橈骨ではなく尺骨に停止する。
そのため、回内・回外の影響を受けずに純粋な肘関節屈筋として働く。
日常動作(荷物を持ち上げる・肘を曲げる)で常に活動している。
2.起始・停止
- 起始:
- 停止:
- 尺骨の粗面(tuberositas ulnae)および冠状突起(processus coronoideus)
上腕骨の広い範囲から起こり、尺骨近位端に停止する。
肘屈曲の主動作筋であり、肘関節の安定化にも寄与する。
3.支配神経
- 筋皮神経(C5〜C6)
- ※一部、橈骨神経(C7)が停止部に分布する場合がある
主に筋皮神経による支配を受けるが、停止部付近では橈骨神経からも枝を受けることがある。
これは肘関節の屈伸の協調性を高めるためと考えられる。
4.作用
- 肘関節の屈曲(前腕の回内・回外にかかわらず作用)
- 肘関節の安定化(特に荷重時)
上腕筋は「肘を曲げる力」を主に担う筋。
前腕の位置(回内・回外)に関係なく働くため、どの肘屈曲動作でも活動する。
上腕二頭筋よりも関節に近く、安定性にも寄与する。
5.関連する経穴
上腕筋は手の陽明大腸経の経路上にあり、
曲池・手三里などは肘関節周囲の疼痛・しびれ・前腕のだるさに有効。
上腕筋の硬結は「物を持ち上げる時の肘痛」や「前腕の重だるさ」に関係する。
6.臨床での関連(症状・特徴)
- 肘の屈曲制限・疼痛(特に前腕回内位での動作時)
- 前腕外側の重だるさ・疲労感
- 上腕二頭筋との鑑別が必要な「肘前部痛」
- 荷物を持つ・腕を引く動作での過緊張
- スポーツ動作(野球・テニス・クライミング)での屈筋群疲労
上腕筋は深層に位置するため、過緊張やトリガーポイントは深部の鈍痛として現れる。
「肘の内側が重い」「力こぶの下が張る」と訴えるケースが多い。
鍼灸では曲池・手三里を中心に調整し、肘屈筋群の過緊張を緩和する。
ストレッチや筋膜リリースも有効。
0 件のコメント:
コメントを投稿