中足骨(Metatarsal bones)の特徴と筋付着部
骨の名称
- 和名:中足骨(ちゅうそくこつ)
- 英名:Metatarsal bones
- ラテン名:Ossa metatarsalia
分類
- 長骨(足根骨と趾骨の間を連結する細長い骨)
- 足部の縦・横アーチを形成し、体重の伝達と歩行バランスに関与。
概要
- 中足骨は全部で5本あり、内側(母趾側)から第1〜第5中足骨と呼ぶ。
- それぞれが足根骨と基部で関節し、遠位端で近位趾骨と関節する。
- 足の長軸を構成し、歩行時の蹴り出しや衝撃吸収に重要な役割を担う。
形態・ランドマーク
- 各中足骨の構造:
- 基部(base):足根骨と関節する近位端。
- 骨体(shaft):細長い中央部。足背側が凸形、足底側が凹形。
- 骨頭(head):近位趾骨と関節する遠位端で、歩行時に床に接する。
- 特徴的ランドマーク:
- 第1中足骨:最も太く短い。内側楔状骨と関節し、底側に種子骨が存在。
- 第2中足骨:最も長い。中間楔状骨と関節し、くさび状に嵌入して安定性を高める。
- 第5中足骨:基部外側に粗面(tuberosity)があり、短腓骨筋が停止。
構成関節
- 足根中足関節(tarsometatarsal joints):足根骨(楔状骨・立方骨)と中足骨基部の間。
- 中足間関節(intermetatarsal joints):隣接する中足骨基部同士を連結。
- 中足趾節関節(metatarsophalangeal joints):中足骨頭と近位趾骨基部との関節。
筋付着
- 起始する筋:
- 背側骨間筋(各中足骨間の背側面)
- 底側骨間筋(各中足骨間の底側面)
- 母趾内転筋(第2〜第4中足骨基部)
- 小趾対立筋(第5中足骨体)
- 停止する筋:
神経支配(関連筋を通じて)
- 脛骨神経(L4〜S3):後脛骨筋、足底筋群。
- 浅腓骨神経(L5〜S2):長・短腓骨筋、足背筋群の一部。
- 深腓骨神経(L4〜S2):前脛骨筋、長趾伸筋、短趾伸筋。
血管との関係
- 足背動脈 → 弓状動脈(arcuate artery)→ 背側中足動脈に分枝。
- 後脛骨動脈 → 足底動脈弓(plantar arch)→ 足底中足動脈を分枝。
- 中足骨周囲に豊富な動静脈網が形成され、骨膜・筋付着部を栄養。
臨床的意義
- 中足骨疲労骨折:マラソンやバレエなどで多く、第2・第3中足骨に好発。
- Jones骨折:第5中足骨基部の骨折。血流が乏しく癒合遅延を起こしやすい。
- マーチ骨折:軍人骨折とも呼ばれる中足骨疲労骨折の一種。
- 外反母趾:第1中足骨の内反と母趾外転により生じる変形。
- モートン神経腫:第3・第4中足骨間の神経圧迫による疼痛。
- 偏平足:第1中足骨下垂と舟状骨下垂により縦アーチが低下。
触診ポイント
- 第1中足骨基部:内側足縁の突出部(長腓骨筋停止部)。
- 第5中足骨粗面:外側足縁に触れる隆起、短腓骨筋停止部。
- 中足骨頭:足のボール部分(踏み返し時に体重がかかる)。
- 第2中足骨頭:背側からも容易に触知可能。
東洋医学的関連
- 関連経絡:足の太陰脾経、足の少陰腎経、足の厥陰肝経。
- 代表的経穴:太白(SP3)、公孫(SP4)、太衝(LR3)、行間(LR2)。
- 太白(SP3):第1中足骨頭の遠位に位置し、脾経の原穴。気血を補い、消化・代謝を助ける。
- 公孫(SP4):第1中足骨基部内側、脾経と衝脈の交会穴。胃腸・生殖系の調整に用いる。
- 太衝(LR3):第1・第2中足骨間の背側。肝経の原穴で、ストレス緩和や循環促進に有効。
- 中足部は「脾」「肝」「腎」のエネルギー経路が交差する場所であり、歩行・姿勢・感情バランスに深く関係する。
0 件のコメント:
コメントを投稿