深会陰横筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:深会陰横筋(しんえいんおうきん)
  • 英名:Deep transverse perineal muscle
  • ラテン語:Musculus transversus perinei profundus
深会陰横筋は、骨盤底筋群の中間層(尿生殖隔膜)を構成する筋で、 男性・女性ともに会陰部の左右を横断して会陰腱中心を支える。 骨盤底を補強し、尿道・膣・直腸を安定させる役割をもつ。

2.起始・停止

  • 起始:坐骨枝(ischial ramus)
  • 停止:会陰腱中心(perineal body)
坐骨枝の内面から起こり、左右の筋が会陰腱中心で交わる。 会陰腱中心は骨盤底筋群(肛門挙筋・外肛門括約筋など)の集合点であり、 深会陰横筋はその横方向の支柱となっている。

3.支配神経

  • 陰部神経(pudendal nerve, S2〜S4)
  • 下会陰神経(陰部神経の枝)
陰部神経によって随意的に収縮できる。 同神経は外肛門括約筋・球海綿体筋・尿道括約筋などとも連動する。

4.作用

  • 会陰腱中心を固定し、骨盤底を安定させる
  • 尿道・膣の位置保持と支持
  • 排尿・射精・膣収縮の補助
  • 骨盤内臓器(膀胱・子宮・直腸)の支持
肛門挙筋・外肛門括約筋と協調して骨盤底全体を支える。 特に排尿・排便・骨盤内圧のコントロールに寄与する。

5.関連する経穴

この領域は任脈・督脈・足の太陽膀胱経・足の少陰腎経の交会部。 鍼灸では尿失禁、骨盤底痛、性機能障害、会陰部違和感などに対して 「会陰」「長強」「会陽」などの経穴が用いられる。

6.臨床での関連

  • 尿失禁・排尿障害(特に出産後や加齢によるもの)
  • 骨盤底機能障害(臓器脱、骨盤の不安定感)
  • 性機能障害(勃起不全、膣の緊張低下など)
  • 会陰部痛・骨盤痛症候群
  • 分娩・骨盤手術後の会陰部瘢痕による拘縮
深会陰横筋は骨盤底の安定と尿道支持に不可欠な筋。 弛緩すると尿漏れや骨盤のゆるみを招き、 過緊張すると排尿・排便困難や骨盤痛を引き起こす。 鍼灸では会陰・長強周囲の刺鍼や低周波刺激が有効とされる。

7.臨床メモ

  • 骨盤底筋群の中間層を形成し、浅会陰横筋より深部に位置する。
  • 肛門挙筋・外肛門括約筋と連動し、骨盤内臓を支えるハンモック構造を形成。
  • 出産や加齢による会陰部の弛緩は、この筋の機能低下が大きく関与。
  • 骨盤底リハビリ(ケーゲル運動)でのターゲット筋のひとつ。

0 件のコメント:

コメントを投稿