尿道括約筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)
  • 英名:External urethral sphincter
  • ラテン語:Musculus sphincter urethrae externus
尿道括約筋は、骨盤底の尿生殖隔膜(深会陰隙)に位置する輪状の筋。 尿道を取り囲み、排尿を随意的に制御する。 男性・女性ともに存在し、構造に若干の性差がある。

2.起始・停止

  • 起始・停止:尿道の周囲(尿道を取り囲む環状構造)
尿道括約筋は独立した骨への付着を持たず、 尿道壁を取り囲む形で深会陰隙内に位置する。 男性では前立腺の下部から膜様部尿道を包み、 女性では膣の前壁と密接に接して尿道を取り囲む。

3.支配神経

  • 陰部神経(pudendal nerve, S2〜S4)
  • 特に下会陰神経(perineal branch)が支配
随意筋であり、意識的に収縮・弛緩できる。 同じ陰部神経支配の深会陰横筋・外肛門括約筋と協調して働く。

4.作用

  • 尿道を締める(尿の排出を抑制)
  • 排尿を随意的にコントロールする
  • 骨盤底の支持(特に膀胱・尿道の位置保持)
  • 男性では射精の際に精液の逆流を防ぐ
尿道括約筋は内尿道括約筋(平滑筋)と連携して働き、 内圧の変化に応じて排尿・蓄尿のバランスを保つ。 特に外尿道括約筋は随意的に制御できる唯一の括約筋。

5.関連する経穴

任脈・督脈・足の太陽膀胱経・足の少陰腎経の交会領域に位置する。 鍼灸では尿失禁、夜尿、排尿困難、骨盤底機能障害などの治療に 「会陰」「横骨」「会陽」などがよく用いられる。

6.臨床での関連

  • 尿失禁(特に腹圧性・切迫性)
  • 排尿困難・残尿感
  • 骨盤底機能障害(臓器脱など)
  • 前立腺手術後の排尿障害
  • 骨盤痛症候群・慢性前立腺炎
尿道括約筋の弛緩・損傷は尿失禁の主原因となる。 逆に過緊張は排尿困難や骨盤部疼痛を生じる。 骨盤底リハビリ(ケーゲル運動)や鍼灸療法で筋トーンの正常化を図る。

7.臨床メモ

  • 深会陰横筋とともに尿生殖隔膜を構成。
  • 骨盤底筋群の中でも排尿制御の要であり、機能低下は尿漏れに直結する。
  • 東洋医学的には「任脈の起点」であり、腎気と密接に関係。
  • 呼吸・骨盤底の連動トレーニングで機能回復を促すことができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿