肛門挙筋の起始・停止・作用まとめ

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:肛門挙筋(こうもんきょきん)
  • 英名:Levator ani muscle
  • ラテン語:Musculus levator ani
肛門挙筋は、骨盤底筋群の中心的な筋群であり、 骨盤腔内の臓器(膀胱・子宮・直腸など)を支持し、 排便・排尿・分娩および姿勢保持に重要な役割を果たす。 左右の肛門挙筋は肛門を囲むように伸び、中央で合流する。

2.構成筋(下位区分)

  • 恥骨直腸筋(Puborectalis muscle)
  • 恥骨尾骨筋(Pubococcygeus muscle)
  • 腸骨尾骨筋(Iliococcygeus muscle)
これら三部を総称して「肛門挙筋」と呼ぶ。 中でも恥骨直腸筋は直腸の角度を保ち、 排便抑制に特に重要な役割を担う。

3.起始・停止

  • 起始:恥骨体の後面、腸骨内側面、腱弓(肛門挙筋腱弓)
  • 停止:尾骨尖、肛門尾骨靭帯、直腸壁、会陰腱中心
骨盤内面の恥骨から尾骨方向へ広がる薄い漏斗状の筋膜性構造で、 骨盤底をハンモック状に支える。 男女ともに骨盤臓器(膀胱・直腸・子宮/前立腺)を保持する。

4.支配神経

  • 陰部神経(S2〜S4)
  • 肛門挙筋神経(仙骨神経叢枝)
仙骨神経叢からの支配を受け、自律神経系とも密接に連動する。 排便・排尿・性機能および骨盤底の反射的収縮に関与する。

5.作用

  • 骨盤底を支持し、臓器脱を防ぐ
  • 肛門を引き上げて閉鎖(排便の制御)
  • 排尿・排便・分娩時に協調的に働く
  • 腹圧上昇時に骨盤底を安定化
  • 姿勢保持・呼吸(呼気補助)への関与
腹横筋・多裂筋・横隔膜と連動して「体幹の深層安定ユニット」を形成。 ドローインや骨盤底筋エクササイズ(ケーゲル運動)で重要視される。

6.関連する経穴

経絡的には督脈・任脈・足の太陽膀胱経・足の少陰腎経が関連。 泌尿生殖器疾患、痔、便秘、性機能、会陰部痛などの治療で 「会陰」「長強」「会陽」などが用いられる。

7.臨床での関連

  • 骨盤臓器脱(子宮脱・直腸脱など)
  • 尿失禁・便失禁
  • 慢性骨盤痛症候群(骨盤底筋過緊張)
  • 腰痛・仙骨痛・尾骨痛
  • 姿勢保持筋としての機能低下
骨盤底筋群(特に肛門挙筋)は腹圧を受け止める「底の筋」。 機能低下は腰痛・尿漏れ・内臓下垂などに直結する。 鍼灸では、会陰部・仙骨部の経穴を通して 自律神経・骨盤内血流・筋緊張を整える治療が行われる。

8.臨床メモ

  • 骨盤底筋群の主構成筋であり、腹横筋・多裂筋・横隔膜と連携する。
  • 機能低下 → 骨盤内圧バランスの崩壊 → 腰痛や内臓下垂の要因。
  • 過緊張タイプでは排尿・排便困難、下腹部痛、性交痛を引き起こす。
  • 深呼吸・ドローイン・ケーゲル運動で筋活動を意識的に再教育できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿