1.名称(和名・英名・ラテン語)
- 和名:鼻筋
- 英名:Nasalis muscle
- ラテン語:Musculus nasalis
鼻筋は鼻の中央部(鼻背)に位置する表情筋で、
鼻翼や鼻孔の開閉、鼻背の動きを担う。
主に横部(transverse part)と翼部(alar part)の2部から成る。
2.構成・区分
- 横部(pars transversa):鼻背の中央部に位置し、鼻孔を狭める作用。
- 翼部(pars alaris):鼻翼の下方に位置し、鼻孔を広げる作用。
両部は連続的に存在し、呼吸や表情に応じて協調的に働く。
横部は「鼻孔を閉じる」方向に、翼部は「鼻孔を開く」方向に作用する。
3.起始・停止
- 起始:上顎骨の犬歯窩(canine fossa)付近
- 停止:
- 横部:鼻背の正中線で反対側筋と交わる(鼻根部)
- 翼部:鼻翼の皮膚および外鼻軟骨
起始は上顎骨の外側、停止は鼻の中央部や翼部皮膚へ広がる。
これにより鼻孔や鼻翼の形状を動かし、呼吸や表情に関与する。
4.支配神経
他の表情筋と同様、顔面神経支配である。
顔面神経麻痺では鼻孔が片側で十分に動かず、
鼻翼の非対称が生じることがある。
5.作用
- 横部:鼻孔を狭める(呼気時など)
- 翼部:鼻孔を広げる(吸気時・運動時など)
- 表情筋として:怒り・軽蔑などの感情表現を助ける
鼻筋は呼吸調整と感情表現の両方に関与する。
特に「鼻をすぼめる」「鼻で笑う」といった動作に働く。
6.関連する経穴
鼻筋は大腸経・胃経の走行部に近接する。
鍼灸では鼻づまり・鼻炎・顔面神経麻痺などの症状に対して
迎香や巨髎などがよく用いられる。
7.臨床での関連(症状・特徴)
- 鼻づまり、鼻炎による過緊張
- 顔面神経麻痺による鼻翼運動の左右差
- 怒り・いらだちなどで鼻根部がこわばる
- 表情筋の不均衡による「鼻筋しわ」形成
鼻筋は呼吸補助筋・表情筋の両面を持つ。
鍼灸・顔面リリースでは、鼻づまり改善や表情の柔軟化を目的に
鼻翼周囲のリリースが行われることが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿