外肋間筋の起始・停止・作用まとめ

External intercostal muscles animation

1.筋肉の名称(和名・英名・ラテン語)

  • 和名:外肋間筋(がいろっかんきん)
  • 英名:External intercostal muscle
  • ラテン語:Musculus intercostalis externus

2.起始・停止

  • 起始:上位肋骨の下縁(肋骨間溝)
  • 停止:直下の下位肋骨の上縁
各肋骨の間を斜めに走行する筋で、前下方へ向かって走る(後上 → 前下方向)。 肋骨の外側から前方約3/4まで存在し、前方の肋間隙は外肋間膜に移行する。

3.支配神経

  • 肋間神経(Intercostal nerves, T1〜T11)

4.作用

  • 主な作用:吸息の補助(肋骨を挙上する)
  • 胸郭を広げて肺を膨らませる
  • 呼吸時の肋間空間の安定維持
吸息時に肋骨を上方へ引き上げ、胸腔容積を増大させる。 横隔膜とともに吸息筋群として働く。

5.関連する経穴

外肋間筋の走行上には手の太陰肺経・足の太陰脾経・胃経などが通過する。 呼吸器系の治療・肋間神経痛・胸部圧迫感などに対して、これらの経穴が活用される。

6.臨床での関連

  • 肋間神経痛(刺すような胸部痛)
  • 深呼吸時の痛み(肋間筋の過緊張・損傷)
  • 呼吸が浅い・息苦しい(胸郭の可動性低下)
  • 咳やくしゃみの後に感じる肋間の張りや痛み

7.臨床メモ

  • 外肋間筋は吸息を助ける主要な筋であり、横隔膜と協働する。
  • ストレスや姿勢不良による浅い呼吸で過緊張しやすい。
  • 鍼灸では「中府」「雲門」「兪府」などで胸郭の動きを改善する。
  • 肋間神経痛の際は、外肋間筋と内肋間筋の境界で神経が刺激されることが多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿