概要
距骨は足根骨の一つで、脛骨・腓骨と距腿関節を構成し、足部における荷重伝達の中心的役割を担う骨です。筋の付着を一切持たない点が特徴で、周囲の靭帯により強固に支持されます。
ランドマーク
- 距骨滑車(Trochlea tali):脛骨遠位端と接する上面の滑車状構造。
- 頭(Head):舟状骨と関節を形成する前部の丸みを帯びた部分。
- 頸(Neck):頭と体をつなぐ細い部分。
- 後突起(Posterior process):外側結節と内側結節を含み、屈筋支帯の通過部となる。
- 距骨溝(Sulcus tali):踵骨との間に距踵洞を形成する溝状構造。
付着する筋
距骨には筋の付着はありません。
付着する靭帯
- 三角靭帯(内側側副靭帯)の各部(脛舟部・脛踵部)
- 外側靭帯(前距腓靭帯・後距腓靭帯)
- 踵腓靭帯
- 距舟靭帯(春靭帯)
- 距踵間靭帯 など
構成する関節
- 距腿関節(Talocrural joint):脛骨・腓骨と接し足関節の主要な関節を形成。
- 距骨下関節(Subtalar joint):踵骨と接し内反・外反の動きを生む。
- 距舟関節(Talonavicular joint):舟状骨と接し足部の可動性に寄与。
触診ポイント
- 内果(内くるぶし)と外果(外くるぶし)の間で、足関節を底背屈させると距骨の動きを確認できる。
- 足を底屈した状態で前方に押し出すと、距骨頭が舟状骨側に突出して触れやすい。
- 過度の内反捻挫歴がある場合、距骨の前方偏位や動的可動制限が触診で把握しやすい。
東洋医学的関連
- 足少陰腎経:内果周囲を走行し、距骨周辺の機能異常は腎経の流れに影響すると考えられる。
- 足太谿(腎経の原穴)との関連:距骨内側後部に近接し、足関節の安定性と腎系のエネルギー循環に影響。
- 足太陽膀胱経:後足部を経行するため、距骨下関節の不調は膀胱経ラインの緊張と関連することがある。
- 東洋医学的には「腎の弱り」「下焦の冷え」「水分代謝障害」と結びつけて考えられることが多い。

0 件のコメント:
コメントを投稿